大津市がんに関する情報サイト
日本では、生涯に2人に1人が「がん」になると言われています。がんを予防すること、がんになった時の暮らしを考えることは、誰にとっても重要となっています。
このページでは、大津市のがん対策に関連する情報をまとめて紹介しています。がんについて知りたいことがある方は、ぜひ活用してください。
第2期大津市がん対策推進基本計画を策定しました
大津市がん対策推進基本計画では、本市のがん対策について、具体的な施策・取組をまとめています。
第2期計画では、計画期間を令和7年度から令和12年度までの6か年とし、令和10年度に中間評価を行います。目標の達成状況や、国や滋賀県のがん対策に関する計画、社会情勢の変化等に応じて、適宜見直しを行っていきます。
第2期大津市がん対策推進基本計画(令和7年度から令和12年度)
TAC(Think About Cancer) ~がんについて考えよう~
毎年2月4日は「大津市がんについて考える日」です
2月4日には、「自分ががんになったら」「家族・友人・職場の人ががんになったら」など、がんについて考え、自分にできることを思い描いてみましょう。
「がん予防を意識して生活習慣を見直す」、「がん検診を予約する」、「がんの人に自分ができるサポートを考える」などできることが見つかれば、ぜひ取り組みを始めてみてください。
身近な人と語ろう、知ろう、がんのこと「Otsu TAC(Think About Cancer)キャンペーン」
がん検診+1(プラスワン) ~がん検診チェックリストのご案内~
あなたは今年、いくつがん検診を受けていますか?
がん検診によってがんを早期に発見・治療することで、治療による心身への負担を軽減し、仕事や社会生活への影響を最小限に抑えることができます。
あなたや、あなたの大切な人が自分らしく充実した日々が過ごせるように、
『もうひとつ』がん検診の種類を多く受けたり、家族や友人を誘って
『もう一人』がん検診を一緒に受ける仲間を増やしましょう!
働く世代のがん対策推進について
医療の進歩により、がんは「早く見つけて、早く治す・軽い治療で済ませる」ことができるようになってきました。がん検診を受診しやすい職場環境づくりや、がんになっても働きやすい制度の整備が、今後ますます重要になってきています。
働く人のための大津市がん対策の相談窓口 リーフレットを作成しました
大津市では「がんの治療をしながら働く人」や「従業員のがん対策を進めたい事業者」など、働く人々ががんについて相談できる窓口をリーフレットにまとめています。
働く人のための大津市がん対策の相談窓口 リーフレットを作成しました
働く世代のがん対策推進事業を実施しました
大津市では、働く世代のがん検診の受診率向上及びがんになっても働ける環境整備を進めるため、働く世代のがん対策推進事業を令和4年度にモデル事業として実施しました。
参加いただいた小規模事業所においては、がん検診を定期的に受診することや、がんになっても働ける環境を整備しておくことの必要性についての理解が進みました。
詳しい事業の内容については、下記リンクをご覧ください。
大津市がん患者のアピアランスケア支援事業助成金について
大津市では、がん治療によるアピアランス(外見)の変化が生じても、がん患者の皆様の社会活動が継続できるように支援し、療養生活がより良いものになるよう、「大津市がん患者のアピアランスケア支援事業」を実施しています。
入浴着を着用した入浴に御理解をお願いします
入浴着とは、乳がんの手術等、傷あとの残る手術を受けられた方々が、他の方の視線を気にすることなく入浴を楽しめるよう、傷あとをカバーするために開発・製造された専用の入浴用肌着です。
衛生課のページでも紹介しています。下記リンクからご確認ください。
あなたは、がんに関してどのような情報が知りたいですか。(市民意識調査より)
令和5年11月、がんに関する市民の認識や課題を把握するために大津市が行った市民意識調査から、がんについて知りたい情報としてご意見が多かったものを中心にご紹介します。
がんの予防法
科学的根拠に基づくがん予防ガイドライン「日本人のためのがん予防法(5+1)」と、がんを防ぐための新12か条をご紹介します。
下記を参考に、実践できることを見つけてください。
科学的根拠に基づくがん予防ガイドライン「日本人のためのがん予防法(5+1)」
- たばこ
・たばこは吸わない
・他人のたばこの煙を避ける
- お酒
・飲酒はひかえる
- 食生活
・減塩する
・野菜と果物をとる
・熱い飲み物や食べ物は冷ましてから
- 身体活動
・活発に身体を動かす
・運動する習慣をもち、少しでも身体活動量を増やす
- 体重
・太りすぎ、痩せすぎに注意して適正体重を維持する
- 感染
出典:科学的根拠に基づくがん予防(国立研究開発法人国立がん研究センターがん情報サービス)
科学的根拠に基づくがん予防(国立がん研究センターがん情報サービスホームページ)
がんを防ぐための新12か条
- たばこは吸わない
- 他人のたばこの煙を避ける
- お酒はほどほどに
- バランスのとれた食生活を
- 塩辛い食品は控えめに
- 野菜や果物は不足にならないように
- 適度に運動
- 適切な体重維持
- ウイルスや細菌の感染予防と治療
- 定期的ながん検診を
- 身体の異常に気がついたら、すぐに受診を
- 正しいがん情報でがんを知ることから
出典:がんを防ぐための新12か条(日本対がん協会ホームページ)、「がんを防ぐための新12か条」ハンドブック(公益財団法人がん研究振興財団)
がんの症状・治療方法について
がんに関する最新の情報や生活との両立についての情報は、国立がんセンターの「がん情報サービス」や、滋賀県が作成している「がん情報しが」から確認できます。
がん検診の種類や費用
大津市では、胃がん検診、大腸がん検診、肺がん検診、子宮頸がん検診、乳がん検診の5つのがん検診を行っています。職場等でがん検診を受ける機会がない人は、大津市が実施するがん検診を受けましょう。
詳しい受け方は、下記リンクでご確認ください。
がん患者や家族への支援
大津市内のがんに関する相談窓口は、がん診療連携拠点病院等に設置されている「がん相談支援センター」等があります。相談窓口は、その病院を利用していなくても対応しています。また、無料で利用できます。
認定NPO法人淡海かいつぶりセンターは、地域の病院や診療所と協力し、がん患者やその家族・友人・介護者を対象とした心理的・社会的支援プログラムを提供しています。
誰でも無料で利用できる支援施設です。詳しくは認定NPO法人淡海かいつぶりセンターのホームページをご確認ください。
大津市黒津二丁目17-32
電話番号:077-546-6650
滋賀県がん患者連絡協議会は、がん患者やその家族の声を集約し、行政や医療現場との橋渡しをしています。
がん経験者の体験談や談話の機会を設けるほか、県内12か所の病院内でがん患者サロンを開催しています。がん患者サロンの開催場所は病院ですが、かかりつけ病院に関係なく参加できます。参加費は無料で、そこで話した内容は外部に漏れることはありません。
詳しくは滋賀県がん患者団体連絡協議会のホームページをご確認ください。
大津市内の患者サロンについて
滋賀医科大学医学部附属病院
- サロン名:ゆらり
- 開催日時:毎月第4金曜 13時30分から15時30分
問合わせ先:がん相談支援センター
電話番号:077-548-2859(直通)
大津赤十字病院
- サロン名:ながら一福
- 開催日時:毎月第3金曜 13時から15時
問合せ先:がん相談支援センター
電話番号:077-522-4131(代表) 077-526-5366(直通)
大津赤十字病院
- サロン名:welcome
- 開催日時:毎月第1土曜 13時から15時
注:10代~50代でがんを経験された患者さんご本人が集まる、がん患者サロンです。
問合せ先:がん相談支援センター
電話番号:077-522-4131(代表) 077-526-5366(直通)
市立大津市民病院
- サロン名:なごみ
- 開催日時:毎月第3火曜 13時から15時
問合せ先:がん相談支援室
電話番号:077-522-4607(代表)
介護保険の申請やサービスを知りたい
介護保険を申請したい、介護保険を使うとどういったサービスが受けられるのかなど、介護保険に関する相談は、あんしん長寿相談所(地域包括支援センター)が対応します。
在宅医療を支えてくれる医療機関や事業所について知りたい
がん患者さんが住み慣れた自宅で療養生活を送る場合、療養や日常生活を支えるために必要な施設や、在宅療養を支えてくれる専門家がいます。
在宅医療に関する医療資源情報(訪問診療・往診実施医療機関)について
大津保健医療圏域における病院とケアマネジャーの入退院支援について
在宅医療を支えてくれる薬局・薬剤師を知りたい
在宅医療を支えてくれる薬局や薬剤師を知りたい方は、一般社団法人滋賀県薬剤師会のホームページで検索することができます。
薬剤師の在宅訪問・在宅ホスピス薬剤師(一般社団法人滋賀県薬剤師会)
がん検診やがん計画の勉強会を開きたい
大津市の「熱心まちづくり出前講座」では、がんに関係するメニューを2講座用意しています。
- 受ければ安心?がん検診
- 第2期大津市がん対策推進基本計画について
関連情報・リンク
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部保健所 健康推進課
〒520-0047 大津市浜大津四丁目1-1 明日都浜大津2階
電話番号:077-528-2748
ファックス番号:077-523-1110
健康推進課にメールを送る
更新日:2025年08月08日