「地方税統一QRコード(eL-QR)」「地方税お支払サイト」のご利用について

更新日:2025年01月20日

「地方税統一QRコード(eL-QR)」「地方税お支払いサイト」の利用が始まりました

令和5年4月から、「地方税統一QRコード(eL-QR)」及び「地方税お支払いサイト」の利用が始まりました。

eL-QRキャッシュレス納付推進ロゴ2

「地方税統一QRコード(eL-QR)」及び「地方税お支払いサイト」に対応している納付書にはeLマークが印刷されています。

【対象の税目】

  • 市県民税普通徴収
  • 固定資産税・都市計画税
  • 軽自動車税(種別割)
地方税統一QRコード(eL-QR)対応納付書

「地方税統一QRコード(eL-QR)」

全国の「地方税統一QRコード対応金融機関」で市税の納付ができます

「地方税統一QRコード(eL-QR)」が印刷された市税納付書は、納付書の裏面に記載されている大津市の指定金融機関、指定代理金融機関、収納代理金融機関以外の全国の「地方税統一QRコード対応金融機関(ゆうちょ銀行・郵便局含む)」(注意1)でもお支払いしていただけます。

【注意1】金融機関により取扱開始時期が異なります。詳細は「地方税お支払サイト」のよくある質問をご確認ください。

スマートフォン決済

スマートフォン決済での納付は、コンビニバーコードを利用する方法に加え、「地方税統一QRコード(eL-QR)」をスマートフォン決済アプリで読取ってご利用できます。(注意2)

「地方税統一QRコード(eL-QR)」では、大津市指定(コンビニバーコード利用)のスマートフォン決済アプリ以外のアプリも利用できます。詳しくは「地方税お支払サイト」のよくある質問をご確認ください。

【注意2】「地方税統一QRコード(eL-QR)」はコンビニエンスストア、金融機関の窓口、市役所でのお支払いには利用できません。

「地方税お支払サイト」

地方税共同機構(注意3)が運営する「地方税お支払サイト」で、市税納付書に印刷された「地方税統一QRコード(eL-QR)」をスマートフォンで読取ったり、パソコンに「eL番号」(注意4)を入力してクレジットカード納付等ができます。

【注意3】地方税共同機構
「地方税共同機構」は地方税法に基づき地方団体が共同して運営する地方共同法人として平成31年4月1日に設立されました。地方税に関する電子手続きのポータルシステムである「eLTAX」の管理運営等の業務を行っています。「地方税お支払サイト」は全国の自治体が共同で利用します。

【注意4】eL番号
「eL番号」とは納付書に印刷された「収納機関番号」「納付番号」「確認番号」「納付区分」をいいます。

「地方税お支払サイト」ならこんなに便利

1.まとめて納付

複数の納付書をまとめて1回で納付することができます。

複数の納付書でも、「地方税統一QRコード(eL-QR)」を続けて読み取ったり、「eL番号」を繰り返し入力したりすることで、まとめて1回で納付できます。

まとめて納付は、最大で2000枚の納付書に対応しています。

2.選べる納付方法

クレジットカードインターネットバンキング口座振替(ダイレクト方式、期日指定可能)ペイジー番号発行など、さまざまな納付方法から選べます(注意)

【注意】ログインして利用する場合にのみ選択可能な納付方法がありますので、ご注意ください。

上記のほかに、関連サービスにより手続きをすることが可能です。
詳細は、「地方税お支払サイト」内の「スマートフォン決済アプリ一覧」をご参照ください。

3.納付状況の確認

お手元の納付書が納付済かどうかを確認することができます。

「地方税お支払サイト」ご利用の流れ

1.準備するもの

  • 「地方税統一QRコード(eL-QR)」または「eL番号」が印刷された納付書
  • QRコードを読み取ることができるスマートフォン、またはパソコンに接続できるQRコードリーダーなどの読み取り機

 なお、QRコードの読み取り機器をお持ちでない場合は、「eL番号」を入力して手続きします。

2.納付の手順

(1)納付書のQRコードの読み取り、またはeL番号の入力

「地方税お支払サイト」に接続し、納付書(注意1)の「地方税統一QRコード(eL-QR)」を読み取るか、「eL番号」を入力します。
納付書1枚につき1回読み込んでください。
複数の納付書の「地方税統一QRコード(eL-QR)」の読み取りや、「eL番号」の入力を連続で行うことで、合計額をまとめて納付することも可能です。

【注意1】固定資産税・都市計画税、市県民税(普通徴収)の一括納付用納付書の納付にも対応しています。

(2)金額を確認して「お支払いへ進む」を選択

画面の金額等と納付書の合計等を確認(注意2)し、「お支払いへ進む」を選択します。

【注意2】延滞金等も一緒にお支払いできる機能があり、画面の金額と納付書の金額が一致しないことがあります。

(3)支払方法の選択、通知受信用メールアドレスの設定

お支払い方法を選んで(注意3)、通知を受け取るメールアドレスを設定します。

【注意3】ポップアップブロックの機能が有効になっている場合は、お支払い手続きを行うWEBサイトを開くことができない場合がありますので、「地方税お支払サイト」を許可サイトに設定してください。

(4)支払手続き

「次へ進む」を選択し、お支払いの手続きをします。

(5)納付完了のお知らせ

設定したメールアドレスに「納付完了のお知らせ」が届きます。
利用方法の詳細は、「地方税お支払サイト」のよくあるご質問をご確認ください。

3.お支払方法の種類

クレジットカード納付

「地方税お支払サイト」で操作を行なうと、クレジットカード納付の手続きをするWEBサイトが表示されますので、そのページで支払い手続きを行います。

クレジットカード納付を利用される場合は、以下のことにご注意ください。

  • 合計金額が1千万円以上の納付書はご利用いただけません。
  • クレジットカードで納付した場合、納付金額に対して、利用手数料がかかります。

インターネットバンキング

利用する金融機関で、事前にインターネットバンキングの契約が必要です。

「地方税お支払サイト」で操作を行なうと、金融機関を選択するWEBサイトが表示されますので、金融機関のリンクを選択し、表示された金融機関のWEBサイトで支払い手続きを行います。

口座振替(ダイレクト納付)

事前にeLTAXの利用届出と、口座登録が必要(注意4)です。

eLTAXの利用者IDと暗証番号を使用して「地方税お支払サイト」にログインして、口座と納付する日を指定して納付します。

【注意4】eLTAXを使用しない従来の口座振替の申し込み手続きは、金融機関等の窓口またはWEB口座振替受付サービスをご利用ください。詳細については、下記リンクをご参照ください。

Pay-easy(ペイジー)

「地方税お支払サイト」でペイジー番号を発行し、そのペイジー番号を使用してATMやインターネットバンキング等で納付します。

「地方税お支払サイト」にログインする

ペイジーの詳細については、下記リンクをご参照ください。

eLTAXのご利用案内

eLTAXのご利用案内

お支払方法(注意1)

eLTAXのサービス利用可能時間内で
「地方税お支払サイト」に
eLTAXのサービス
利用可能時間外
ログインあり ログインなし
クレジットカード ○利用可 ○利用可 ○利用可(注意2)
インターネットバンキング ○利用可 ○利用可 ×利用不可
口座振替(ダイレクト納付)(注意3) ○利用可 ×利用不可 ×利用不可
Pay-easy(ペイジー) ○利用可 ○利用可 ×利用不可

【注意1】利用可能な納付方法は「地方税お支払サイト」のよくあるご質問をご確認ください。
【注意2】支払い方法がクレジットカードで、納付書が複数あり、まとめて納付する場合は、eLTAXのサービス利用可能時間内(注意4)に手続きする必要があります。
【注意3】対応金融機関はeLTAXのホームページから「共通納税対応金融機関」をご確認ください。
【注意4】eLTAXのサービス利用可能時間はeLTAXのよくある質問をご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 収納課
〒520-8575 市役所本館1階
電話番号:077-528-2728
ファックス番号:077-523-1409

収納課にメールを送る