災害時の行動「風水害編」

更新日:2024年01月09日

台風や大雨、土砂災害などが発生した際にとるべき行動を紹介します。風水害について確認する場合は「風水害・土砂災害」をご覧ください。

 

風水害の特徴「事前の対策が重要」

事前の対策のイメージイラスト

風水害から身を守るための3つのポイント

風水害は地震と違い、予測できる災害です。早めに行動すれば、被害を減らすことができます。

事前の確認するイメージイラスト

1.事前の確認


ハザードマップで自宅の危険性を確認する。

情報入手するイメージイラスト

2.情報入手


テレビやインターネットなどで事前に情報を入手する。

早めに避難するイメージイラスト

3.早めに避難する


状況に応じ、早い段階で適切な行動をとる。避難をするなら早めに避難する。

短時間に狭い範囲で非常に激しい雨が降ることが多くなってきているため、急な河川の氾濫などにも注意が必要です。事前にどの様な情報があるのか知っておき、準備しておきましょう。 

風水害時に起こりえる影響

風水害時の影響
川の氾濫 イメージイラスト 水があふれる イメージイラスト アンダーパスに水が浸かるイメージイラスト 電線が切れるイメージイラスト 土砂災害のイメージイラスト

1.川の氾濫により、道路や住宅が浸水する。

2.水路やマンホールなどから水が溢れる。

3.道路のアンダーパスなどが水没する。

4.強風によってベランダの物が飛び、電線に引っかかり停電する。

5.土砂などが家の中に流れ込んでくる。

避難行動について考える

避難行動確認フロー

避難行動を確認しましょう。

災害はいつ起こるか分かりません。災害が発生する前に自宅周辺が安全か確認しておきましょう。
また、新型コロナウイルスの感染回避は大切ですが、まずは躊躇なくご自身にあった命を守る行動をしましょう。 

防災マップ(ハザードマップ)の確認

琵琶湖等の浸水や土砂災害が発生するおそれの高い区域を着色した防災マップ(ハザードマップ)で、自分の家が着色された場所にあるか確認しましょう。

1.着色された場所に自宅がある場合

浸水・土砂災害の危険があるので、自宅の外に避難が必要です。
安全な場所に住んでいて身を寄せられる親戚や知人などがいる場合は、そちらに避難しましょう。
身を寄せる親戚・知人等がいない場合で、市から発令される避難情報の対象地域に入っている場合は、その時に開設している指定避難所へ避難しましょう。

指定避難所では、

  • 検温や聞き取りなどによる体調チェック
  • スペースの確保や換気など感染症対策を実施

注:浸水の危険があっても、下記の場合、自宅に留まり安全確保することも可能です。

  • 浸水する深さよりも高い所にいる。
  • 浸水しても水がひくまで水・食糧などの蓄えが十分にある。

同様に、土砂災害の危険があっても、十分堅牢なマンション等の上層階に住んでいる場合は自宅に留まり安全確保することも可能です。

2.着色された場所に自宅がない場合

着色されていない場所でも災害は起こる可能性があります。災害時には市からの情報に応じて避難してください。
注:発熱など風邪のような症状がある場合、下記のような症状がある場合は相談してください。

  • 発熱
  • のどの痛み
  • 頭痛
  • 下痢
  • 体のだるさ
  • においや味がわかりにくい 等

相談先

  1. 受診する前にかかりつけ医など身近な医療機関に電話等で相談  
  2. 相談先に迷ったときは「受診・相談センター(077-526-5411)」に連絡

注:避難所で症状がある場合は、すみやかに受付に報告してください。

避難情報の種類とみなさんの行動

大津市から発令する避難情報

大津市では、気象庁から発表される気象情報などをもとに、災害の危険性に応じて避難情報を発令します。発令される避難情報は3種類ありますので、情報に応じた適切な行動をとってください。

各種避難情報
レベル3 レベル4 レベル5
高齢者等避難 避難指示 緊急安全確保
危険な場所から
高齢者等は避難
危険な場所から
全員避難
命の危険
直ちに安全確保!

リンク:避難情報の種類と警戒レベルについて

風水害に関する大津市からの避難情報の伝達方法

大津市では、対象の区域(主に小学校区単位ごと)を決定し、その中で土砂災害警戒区域等にお住まいの方に対して避難情報を発令します。

また、風水害時における避難情報を発令する際は、大津市の指定避難所を開設したうえで、開設避難所とセットで住民の皆さんにお伝えします。

大津市が発令する避難情報のポイント

避難情報ポイント
1 日時
2 理由(土砂災害、洪水 等)
3 避難情報の種類(高齢者等避難、避難指示)
4 対象地区等(○○学区全域の土砂災害警戒区域等 △△世帯、××人 等)
5 開設している避難所(○○支所、○○小学校体育館)
  • 区域内:避難対象となるため、避難に関する情報を収集し、指定された避難所や安全な場所へ避難してください。
  • 区域外:避難対象ではありませんが、危険性を感じる場合は、安全な場所へ自主的に避難しましょう。

注:土砂災害警戒区域等に入っているかどうかは、ハザードマップで確認しましょう。
リンク:ハザードマップを確認

屋内での避難 イメージイラスト

屋外への避難が危険な場合
屋外へ避難した方が危険だと判断した場合は、ご自宅の2階以上で、ガケからなるべく離れた部屋に避難しましょう。

避難行動時の注意点(風水害)

避難するときは

安全を確保する行動 イメージイラスト

「避難する」=「避難所へ行くこと」 ではなく、「避難する」=「安全を確保する行動」です。

風水害時に避難勧告などが発令された場合、あわてて最寄りの避難所へ行くのではなく、まずは冷静にどこへ行けば安全が確保できるかを考えましょう。
夜間に浸水している中、避難所へ行くことはかえって危険です。そのような場合は自宅の2階へ退避するなど、より安全な行動を取るようにしてください。

洪水避難の注意点

道路冠水や氾濫が発生する前に避難することが前提ですが、やむを得ず(水平)移動する時は下記のように避難してください。

持ち物を準備する イメージイラスト

持ち物はリュック(非常持ち出し袋など)で、手は自由に。長靴ではなく運動靴で。

マンホールの穴 イメージイラスト

氾濫した水は茶色く濁っており、側溝やふたの開いたマンホールの穴は見えません。棒で足元を意識しながら移動しましょう。

川の近くときのイメージイラスト

避難するときは川の近くを通るのは避け、できるだけ安全なルートで避難しましょう。

ロープで家族を結んだイメージイラスト

避難は徒歩で、はぐれないようにお互いの体をロープで結んで避難しましょう。

ポイント

ひざの高さの水深で大人でも避難が困難になります。平成12年の東海豪雨では、ひざの高さ程度で避難ができなくなり、ゴムボートで救助されました。

この記事に関する
お問い合わせ先

総務部 危機・防災対策課
〒520-8575 市役所新館2階
電話番号:077-528-2616
ファックス番号:077-523-2202

危機・防災対策課にメールを送る