不審なメールや電話(振り込め詐欺)にご注意ください!
不審なメール、ショートメッセージサービス(SMS)
SMSやメールにより差押えの執行を予告することはありません
不審なショートメッセージサービス(SMS)やメールから、偽のホームページへ誘導する事例が見つかっています。
大津市では、ショートメッセージサービス(SMS)やメールにより差押えの執行を予告(注意)する案内を送信していません。
【注意】実際の差押えの執行は予告することなく行います。
不審なメールなどに記載されたURLへのアクセスや支払などはしないでください
大津市が行っている「電話による自動納税案内」では、ショートメッセージサービス(SMS)にURLを記載した案内を送信することはありません。
アクセスすると被害を受ける恐れがありますので、アクセスや支払いなどをしないようにご注意ください。
不審な電話
市や税務署の職員を装い、現金自動預け払い機(ATM)を操作させ振込みを行なわせる「振り込め詐欺」による被害が発生しています。
市税においても還付金をお支払することがありますが、類似した被害に遭わないようご注意ください。
市職員が還付のことで納税者の皆様にお問い合わせをする場合、原則文書を発送し、納税者の皆様よりの返信、又はご連絡により還付先を確認しています。
また、電話で納税者の皆様にお問い合わせをする場合は、課税根拠となる申告書等を基に、その内容をご本人に確認することを原則としています。
還付金の受取りのためにATMの操作を求めることはありません
市職員が、市税の還付金受取や納付のために金融機関などの現金自動預け払い機(ATM)の操作を求めることはありません。
原則、納税のために金融機関の口座を指定して振込みを求めることはありません
原則、市税の納税は納付書を使って金融機関などの窓口での支払いをお願いしています。
納税者からの要望で直接振込みを利用することもできますが、大津市から「至急、指定の口座へ振り込んでください」といった電話連絡は行いません。
税金に関するアンケート等と称して電話することはありません
「税金に関するアンケートの協力依頼です」などと切り出し、年齢や家族構成、年金の受給状況、預金残高や口座情報などについて聞き出そうとする事例が発生しています。
このような電話は、詐欺事件につながる可能性がありますので、ご注意ください。
フリーダイヤルの電話は設置していません
市税の納付に関するフリーダイヤルの電話を設置していません。
不審な電話等があった場合は、大津市役所収納課、税務署までお問合せください。
また、「振り込め詐欺」等に関する相談は、大津市消費生活センター(相談専用077-528-2662)までご連絡ください。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 収納課
〒520-8575 市役所本館1階
電話番号:077-528-2728
ファックス番号:077-523-1409
収納課にメールを送る
更新日:2024年12月01日