大津市景観計画ガイドライン
本ガイドラインは、大津市景観計画における「良好な景観の形成のための行為の制限に関する事項」に示された景観形成の基準について、景観づくりの主体となる市民、事業者、行政が、その取り組みについて共通の認識を持つことができるよう、参考図・写真による具体的事例や数値などにより、わかりやすく解説したものです。
本ガイドラインは、平成30年5月に新たに「都心景観路編」を追加し、次の5編で構成しています。

大津市景観計画ガイドライン 手続き編
届出の方法や、届出の対象となる行為と規模、必要な添付書類(書式・記入例)等について、解説を行うとともに資料を添付しています。
1.景観法に基づく届出について
1-1 届出手続きのフローとガイドラインの使い方 (PDF:94.5KB)
大津市景観計画ガイドライン 景観地域基準編
景観地域(琵琶湖及び湖岸軸を除く市域全域)を対象とした景観形成基準について解説を行うとともに事例を提示しています。
1.建築物の新築、改築または増築
1-3 色彩 (PDF:1.9MB)
1-4 素材 (PDF:71.6KB)
2.工作物の新築、改築または増築
3.開発行為
大津市景観計画ガイドライン 景観地域基準編(デジタルブック)
大津市景観計画ガイドライン 湖岸軸基準編
湖岸軸(水辺の景観区)を対象とした景観形成基準について解説を行うとともに事例を提示しています。
1.建築物の新築、改築または増築
1-2 形態 (PDF:282.6KB)
1-4 意匠 (PDF:252.8KB)
1-5 色彩 (PDF:1.9MB)
1-6 素材 (PDF:73.3KB)
2.建築物などの移転
3.建築物などの外観の模様替え
4.建築物などの外観の色彩の変更
5.工作物の新築、改築または増築
6.木竹の伐採
7.屋外における土石、廃棄物
8.開発行為
9.鉱物の掘採または土石の採取
10.水面の埋立てまたは干拓
11.土地の開墾その他の土地の形質の変更
大津市景観計画ガイドライン 眺望景観基準編
眺望景観保全地域を対象とした景観形成基準および、基準との整合性を客観的に判断するための景観シミュレーションについて解説を行うとともに事例を提示しています。
1.景観シミュレーションについて
2.北部湖岸地域の景観シミュレーション
北部湖岸地域の景観シミュレーション (PDF:612.9KB)
2-1 景観シミュレーションの目的
2-2 景観シミュレーションの進め方
2-3 眺望景観保全地域における景観形成基準の解説
3.その他の眺望景観保全地域の景観シミュレーション
3-1 景観シミュレーションの目的 (PDF:14.9KB)
3-2 景観シミュレーションの進め方 (PDF:294.6KB)
3-3 眺望景観保全地域における景観形成基準の解説 (PDF:113.3KB)
参考資料
大津市景観計画ガイドライン 眺望景観基準編(デジタルブック)
大津市景観計画ガイドライン 都心景観路編
都心景観路の景観形成の基準を解説する手引きとして、土地所有者などの関係者や設計者等が、計画検討や設計の際に活用していただくものです。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
都市計画部 都市計画課
〒520-8575 市役所本館3階
電話番号:077-528-2770
ファックス番号:077-527-1028
都市計画課にメールを送る
更新日:2018年08月27日